ブログ
園内不審者訓練を実施しました
今年度、1回目の園内不審者訓練を実施しました。子どもたちの安全を確保するための避難の仕方や、不審者に対峙するときのさすまたの使い方などを訓練しています。


実際に不審者が表れたときには、警察に連絡を入れ到着するまでの間、職員だけで対峙しなければなりません。子どもたちを守りながら、自分たちのことも守れるのか、武器を持っている不審者からは、どう逃げたり追い詰めたりしていくのか、保育士の連携が大切になってきます。また、園から逃走し場合には、対峙した職員からの不審者情報が、街の治安を守ることにも繋がります。

その頃、子どもたちは不審者から遠い部屋に避難し、様子を伺っていました。その顔は真剣で、大人の緊迫感が子どもたちにも伝わっていたようです。無事に警察到着時間まで乗り切り、訓練は終了しましたが、いつ何が起こるかは分かりません。防犯意識を高め、子どもたちの安全を日々守っていきたいと身が引き締まる思いです。
実際に不審者が表れたときには、警察に連絡を入れ到着するまでの間、職員だけで対峙しなければなりません。子どもたちを守りながら、自分たちのことも守れるのか、武器を持っている不審者からは、どう逃げたり追い詰めたりしていくのか、保育士の連携が大切になってきます。また、園から逃走し場合には、対峙した職員からの不審者情報が、街の治安を守ることにも繋がります。
その頃、子どもたちは不審者から遠い部屋に避難し、様子を伺っていました。その顔は真剣で、大人の緊迫感が子どもたちにも伝わっていたようです。無事に警察到着時間まで乗り切り、訓練は終了しましたが、いつ何が起こるかは分かりません。防犯意識を高め、子どもたちの安全を日々守っていきたいと身が引き締まる思いです。