ブログ
ひだまりんぴっくごっこ【2歳~5歳】を行ないました☆
来月、「ひだまりんぴっく」と題した運動会を開催する予定です。当日に向けて会場となる公園で、ひだまりんぴっく”ごっこ”をして遊び、本番の雰囲気を楽しみました。


身体を動かす喜びや、友だちと協力する楽しさを感じながら、かけっこや遊戯を行ないます。一人ひとりが主役になれるようなプログラム内容になっており、当日も笑顔に溢れ、真剣な眼差しを向ける子どもたちが想像できるほど、競技や遊戯を楽しんでいます。


5歳児クラス【クローバー組】の遊戯は、子どもたちで話し合い、”去年や一昨年とは違った踊りを踊りたい”という思いから、「エイサー」を踊ることになりました。ゆったりとした動きの中で、パーランクーの音を全員で合わせる姿は、まさに年長としての育ちが見られます。


4歳児は初の参加となる、4,5歳児の「グループ対抗リレー」でも、走る順番や作戦を子どもたちで話し合う姿が見られます。子どもが主体となり進めることで仲間と一つのことに取り組むの思いが一層強くなっているようです。


3歳児【アイビー組】の遊戯は「お野菜サンバ」です。野菜の栽培を通じて、野菜への関心が高まり、野菜スタンプや染め物を楽しむ中で、このダンスに決まりました。当時の衣装も自分たちの手作りで、普段の遊びや興味が競技に繋がる内容になっています。

2歳児【オリーブ組】の遊戯は「パイナポー体操」です。支援室で体操やダンスを踊るのが大好きな子どもたち。アップテンポの曲調や可愛らしい振りが子どもたちの興味を掻き立て、手作りのパイナップルを付けて、毎日のように踊って楽しんでいます。


当日の姿も楽しみですが、どのように遊び、何を考え感じているか、そこに至るまでの過程での育ち大切にしています。背景にある喜びや葛藤する姿を家庭と共有し、子どもたちの成長を感じられる行事になることを願っています。


身体を動かす喜びや、友だちと協力する楽しさを感じながら、かけっこや遊戯を行ないます。一人ひとりが主役になれるようなプログラム内容になっており、当日も笑顔に溢れ、真剣な眼差しを向ける子どもたちが想像できるほど、競技や遊戯を楽しんでいます。
5歳児クラス【クローバー組】の遊戯は、子どもたちで話し合い、”去年や一昨年とは違った踊りを踊りたい”という思いから、「エイサー」を踊ることになりました。ゆったりとした動きの中で、パーランクーの音を全員で合わせる姿は、まさに年長としての育ちが見られます。

4歳児は初の参加となる、4,5歳児の「グループ対抗リレー」でも、走る順番や作戦を子どもたちで話し合う姿が見られます。子どもが主体となり進めることで仲間と一つのことに取り組むの思いが一層強くなっているようです。

3歳児【アイビー組】の遊戯は「お野菜サンバ」です。野菜の栽培を通じて、野菜への関心が高まり、野菜スタンプや染め物を楽しむ中で、このダンスに決まりました。当時の衣装も自分たちの手作りで、普段の遊びや興味が競技に繋がる内容になっています。
2歳児【オリーブ組】の遊戯は「パイナポー体操」です。支援室で体操やダンスを踊るのが大好きな子どもたち。アップテンポの曲調や可愛らしい振りが子どもたちの興味を掻き立て、手作りのパイナップルを付けて、毎日のように踊って楽しんでいます。
当日の姿も楽しみですが、どのように遊び、何を考え感じているか、そこに至るまでの過程での育ち大切にしています。背景にある喜びや葛藤する姿を家庭と共有し、子どもたちの成長を感じられる行事になることを願っています。